運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

特に、通知表等の評価はどうなるか。中一から中三での評価受験入試に加点されることが想定されるため、特に本人保護者からも関心が高い状況です。  教育現場でのオンライン教育の整備は大前提ですが、登校しない期間が長期化した場合の学力評価する基準などがないというのが保護者からの声であります。

城井崇

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、厚生労働省と連名で通知を既に発出いたしておりまして、その中で、学校臨時休業中であっても、教師業務として、学年末の学習評価通知表、指導要録作成、次年度準備等を始めとする、通常学年末に行っている業務に加えて、臨時休業により、子供たちとの電話によるコミュニケーション家庭訪問、また未学習部分補習方法検討教材作成等の新しい業務が想定されることを踏まえ、教師放課後児童クラブ支援に従事

丸山洋司

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

他方で、浮島委員指摘のとおりでありますが、学校臨時休業中であっても、教師業務として、学年末の学習評価通知表、指導要録作成、次年度準備などを始めとする、通常学年末に行っている業務に加えて、臨時休業により、子供たちとの電話によるコミュニケーション家庭訪問、未学習部分補習方法検討教材作成等の新たな業務が想定をされます。  

丸山洋司

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

なお、学校の教職員については、臨時休業であっても、学年末の学習評価通知表、指導要録作成、次年度準備等を始めとする通常学年末に行っている業務に加えて、臨時休業により、子供たちとの電話によるコミュニケーション家庭訪問、未学習部分補習方法検討教材作成等の新たな業務が想定されているところであることから、学級を担任する教師以外の教師養護教諭栄養教諭学校栄養職員等について、各地域学校の事情

亀岡偉民

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

道徳は、担任子供一人一人の評価文章で毎学期通知表にも年間の指導要録にも書かなければなりません。英語に至っては、英語免許を持った教員が足りず、英語教育専門性のない教員英語を教えなければなりません。プログラミング教育も初めてのことです。  しかも、弊害しかない全国学力テスト教員免許更新制、様々な行政研修などを文部科学省がやめたり減らしたりしないことも質疑の中で明らかになりました。  

吉良よし子

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

繰り返しになりますけど、これが都市のランキングとか都市の差別につながってはいけないんですけれども、そういう通知表といいましょうか、そういうものを例えば政府の方でお出しになる、多分検討されていると思いますけれども、そういうふうなものをお出しになっていくことによって、またそれが一つの刺激になって、あるいはインセンティブ、モチベーションになって、それぞれが切磋琢磨をしていくということにつながるのではなかろうかというふうに

梅本和秀

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

私の大学では、十八歳はもう大人だという前提で、我々の時代から通知表本人にしか渡さないというふうにしてきたんですけど、最近は親御さんが、けしからぬと、青山では親に通知表を送ってくるのに早稲田はなぜ送らないんだというふうなことで、だんだんやっぱり、それは二十歳を過ぎてからも親御さんにという、こういうふうになっています。  

鎌田薫

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

評価という表現が、やはり道徳の場合、点数であったりというのはなじまないような気が私はいたしまして、ちょっと、いわゆるコメントを書いていただくような、総合評価みたいなところの書き方に近いような、通知表に書かれる書かれないの問題もあるかもしれませんけれども、熟成度とか理解度とか、そういったようなところの方が望ましいような気がいたしますけれども、もし大臣に御答弁いただければ、その考え方についてお示しいただきたいと

杉本和巳

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

任意は任意なんだけれども、それは受験するときに出すのが必須でありますから、受験するとき、これを出さなきゃいけないわけでありまして、それを文科省に調べてほしいと言ったら、調べていただいて時間がかかったんですけれども、そういう通知表写しを求めている学校は、私立中学校で百八十三校、二四・三%、全体で百八十五校、約二割あったということで、道徳心、愛国心について、受験の参考にそれを本当にしていいのかということについて

長妻昭

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

この点に関しましては、高校入試実施者である都道府県教育委員会や、さらには私立学校等におきまして、例えば公立、私立学校における統一した調査書活用や、調査書などの出願書類電子媒体化、それから中学校を経由しない個人出願実施、さらには、校務情報化による通知表、指導要録調査書が連動して作成できる校務支援システムの導入など、入試事務効率化簡素化に努めているものと承知をしております。  

藤原誠

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

指摘のとおり、一部の私立中学校において、入学者選抜の際、調査書ではなく各学校作成する通知表写しを求めている例があると承知をしております。この場合であっても、通知の趣旨に基づき、道徳科評価入学者選抜実施者に伝わることがないよう、具体的な措置が必要と考えております。私立中学校側教育委員会と相談した上で、こうした具体的な措置について徹底をしてまいります。  

松野博一

2017-03-10 第193回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣松野博一君) 今ほど私が答弁をさせていただきましたのは、委員の方からなぜ今までそれをやらなかったのかという御質問がありましたので、平成三十年度から道徳教科になりますので、今まで通知表の中に道徳に対する評価も載っておりませんから、通知表の中で、道徳の面を隠す、隠すというか表に出ないような処理をして出すような指導をしてこなかったということの意味でお答えをさせていただいたものであります。

松野博一

2017-03-10 第193回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣松野博一君) 委員お尋ねの、私立中学校通知表コピー提出をさせているのはどういったことかということであれば、これは各私立中学校の判断の中において一定の、その受験をする小学生がどういった学校生活送ってきたかということを確認する意味において通信簿の、通知表コピー提出をさせているんではないかと考えております。

松野博一

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

実際に、通知表ワープロ打ちができるようになったと、非常に助かるというようなお声も直接伺いました。一方で、指導要録は各年次の担任、校長が印鑑を押す必要があるということで、制度としてはデジタル化やってもいいんだけれども、現場としてはなかなか進んでいないという例もあるというふうに聞きました。  

河野義博

2016-05-11 第190回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

平成二十七年度運用実績について、運用機関の委託の一覧表といわゆる通知表どういう受託機関がどれだけのパフォーマンスを上げたかというのを四、五に示しています。七をごらんいただくと、三四半期運用状況がわかります。第二・四半期はマイナス五兆円ということですけれども、第四・四半期については参議院選挙が終わった後の七月二十九日にお出しになるということなんですが、私はもっと早く出すべきだと。

原口一博

2015-04-23 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

さっきの定数の問題にも関わるんですけれども、今、例えば小学校通知表とか指導要録などに文章をもって記述をする中身がどれくらいあるかというと、これは自治体とか学校ごとによってまちまちでありますけれども、例えばどこの地域でもあるのは、行動全般学習も含めた総合的な部分での所見、これは大抵どこでも通知表記載をします。あと、これ以外に特別活動の記録、これも多くの学校記載をする。

斎藤嘉隆

2015-04-16 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

つまり、先ほどの危惧の中でもお話がありましたが、道徳を他の教科と同じように一、二、三、四、五の例えば通知表で付けるということはやっぱりなじまないということの中で、教科化にすることについては慎重な意見があったわけでありますが、そもそもそういう評価そのものをやめようということからこの中教審の答申もスタートしております。  

下村博文

2015-04-09 第189回国会 参議院 予算委員会 第18号

那谷屋正義君 評価方法として、言ってみれば数値化をしない、記述でやるというお話でありますけれども、実は、今でも様々な子供学期末におけるお知らせ通知、昔でいうと通知表そういったものに道徳的なものも含めて日頃の行動様子子供たちの発達の様子記述お知らせをしているわけでありまして、改めて、そこに、道徳教科というところの欄にそのことを書くということは非常に困難性を伴うというふうに私は思います

那谷屋正義